【自己に関する心理的観点まとめ】自己理解・自己肯定・自己承認…結局なにがどう違うの?

結局自分に何が足りてないのか分からないを悩むあなたへ

「自己肯定感が大事ってよく聞くけど、他にも“自己承認”とか“自己効力感”とか、いろいろあってよく分からない」 「本を読んでも言葉の意味が似てて、結局自分に何が足りてないのか分からない…」

そんなふうにモヤモヤしているあなたへ。

今回は、“自己”に関する心理学的なキーワードをシンプルに整理して、「自分に必要なのはどの視点なのか?」を見つけやすくまとめました。

自己理解の第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること
  • 自己理解・自己受容・自己承認など、似た言葉の違いがはっきりわかる
  • 今の自分に足りていない“自己の視点”が見つかる
  • 自分の心を整えるために、どこから手をつければいいかがわかる

記事を書いている人

記事を書いている私自身は企業に勤めるサラリーマンとして現在約40歳までの年月を過ごしてきており、その経験の一つとして職場の人間関係で悩み苦しみ、辛かった思いをしてきました。

この記事では、「結局自分に何が足りてないのか分からない」ともやもやしている読者のみなさんに向けて、理屈と現実重視の世界で生きてきた元“機械保全士”の私が、心の不調も「整備できるもの」として捉える視点で、ストレスを軽減し、より快適に働けるようになるための考え方や方法を、脳科学・心理学の情報をベースに、私自身の経験も交えながらお伝えします。

※本記事は診断や治療を目的としたものではなく、情報提供を目的としています。心身に関するお悩みが強い場合は、専門家への相談をおすすめします。


目次

【なぜ?】自分を知るために、まず「視点の地図」が必要

自己を見つめ直すとき、つまずくポイントの1つが「言葉が似てるけど、意味が微妙に違うこと」。 たとえば、自己肯定感と自己承認は似ているようで違います。 この混乱が、「自分に必要なケアはどこか?」を見失う原因になります。

ひろのぶ

インターネット上に情報は多々あるけど、結局自分に必要な情報はなんなのかをまずは一目で分かるように整理しましょう。


【整理】自己に関する心理的観点まとめ

以下に、代表的な観点を簡潔にまとめました。 気になるところだけでもOK。あなたが今ピンとくる項目をチェックしてみてください。

観点定義対象特徴高め方心のつぶやき
自己理解自分の性格・感情・思考パターンを知ること内面の傾向自己分析の土台日記・内省・性格診断「自分ってこういう傾向があるな」
自己受容弱さや欠点も含めて自分を受け入れること自分の全体像自己否定を和らげる否定しない習慣・感情にOKを出す「こんな自分でもいいや」
自己承認行動・努力・成果を自分で認めることできたこと・努力自信や満足感につながる小さな成功を記録・自分に声かけ「よくやった、自分」
自己効力感「自分にはできる」という感覚・信念未来の行動挑戦へのエネルギー成功体験・段階的な目標「次もきっとうまくいく」
自尊心自分に対して価値があると感じる評価的感情自分全体の評価肯定的または否定的に評価する態度自己受容・自己承認・社会的つながり「自分はダメじゃない」「自分には価値がある」
自己肯定感自分の存在に価値があると感じる感覚存在そのもの心の安定・土台自己受容・自己信頼と連動「自分には生きる価値がある」
自己信頼自分の判断や選択を信じること意思決定ブレにくさを生む小さな判断を信じる練習「これでいいと思える」
自己尊重自分の人格・立場を大切にする姿勢権利・意見境界線を守る力ノーと言う練習・自分の気持ちを表現「私は自分を雑に扱わない」
自己概念自分に対するイメージや認識自己イメージ・アイデンティティ思考や行動に影響自分の言動を言語化する「自分は内向的で誠実なタイプだ」

ひろのぶ

インターネット上にある情報を私がざっくりまとめたものになります。まずはこんなにあるんだって簡単に知ってもらうだけでOK。次へどうぞ

【使い方】どう使えばいい? 迷ったときの選び方のヒント

今の自分の気持ちに対して、以下のように選んでみるのがおすすめです。

状況・悩みおすすめの観点補足ポイント
何から始めたらいいか分からない自己理解自分の傾向や思考のクセを知ることが最初の一歩
落ち込みがち/自己否定が強い自己受容・自己肯定感弱さや未熟さもOKと思える感覚が必要
頑張ってるのに満たされない自己承認自分の努力や行動を認めてあげる視点を育てる
行動したいけど勇気が出ない自己効力感・自己信頼「自分ならできる」と思える経験を積む
人に振り回されやすい/言いたいことが言えない自己尊重自分の気持ちや境界線を大切にする力を養う

イメージでまとめると…

  • 自己理解が土台 → 自分を知る
  • 自己受容で許し → 弱さもOKにする
  • 自己承認で実感 → がんばった自分を認める
  • 自己信頼・自己効力感で前進 → 行動への自信
  • 自己肯定感・自己尊重で安定 → 存在に価値を見いだす

リンク


ひろのぶ

私はこれがいまいち分からず迷ったので参考にどうぞ

【まとめ】自分に合った視点から整えていこう

心の中には、いくつもの“自己を映すレンズ”があります。 どれが正解ということではなく、「今の自分にとって、どの視点が必要か」を知ることが大切です。


最後に:あなたに伝えたいこと

自己理解からすべてが始まります。 難しく考えすぎず、「これ、今の自分に必要かも」と思えた視点から、少しずつ整えていけば大丈夫。

自分との付き合い方は、一生続くメンテナンスです。焦らず、じっくりいきましょう。

あなたがこの記事を読んで、自分のやりたいことや幸せに目を向けられる生活をする手助けになっていれば嬉しいです。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

※この記事は、日常の気づきや心の整備を穏やかに支える内容を目的としています。必要に応じて医療機関など専門家や信頼できる人を頼ることも「整備」のひとつとしてサポートをご活用してください。

関連記事(おすすめ)

このサイトが大切にしていること

このサイトでは、「生きづらい世界と感じていたが、世界は思考の製造方法で変えることができる」ことを私自身の経験と脳科学や心理学の情報をベースに発信しています。よければ他の記事も覗いてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次