職場の人間関係でストレスを溜めてしまいがちなあなたへ
「上司とのコミュニケーションがうまくいかない」
「仕事で自分の話したことが伝わらない」
「なにを言っているか分からないと言われる」
上司や職場との関係に悩んでいるあなた、少しもおかしくありません。実は多くの人が「上司とのコミュニケーションがうまく取れない」「自分の意図が伝わらない」と感じることがあります。特に、内向的な性格や感覚的な部分が強い人にとっては、この問題が大きなストレスになることも。だけど、少し工夫をすることで、こうした悩みを解消することができるかもしれませんよ。
私自身も内向的な性格でうまく喋れず、自分を責めてしまって、苦しんでいました。
そんな生きづらいと感じていた私が、人生は楽しいと考えられるようになった考え方の一つを紹介します。
- 【原因】上司との関係に悩む理由は大きく3つ
- 【実施】自分の伝え方を見直すなど3ステップ
- 【ポイント】情報伝達のズレを意識する
記事を書いている人
記事を書いている私自身は企業に勤めるサラリーマンとして現在約40歳までの年月を過ごしてきており、その経験の一つとして職場の人間関係で悩み苦しみ、辛かった思いをしてきました。
ですが記事にある「コミュニケーションのギャップ」や「自分の伝え方を見直す」といった対策を実施することで、現在は昔であればストレスだったであろう事も全くストレスと感じなくなり、以前より人生が楽しく思えるようになることができました。
この記事では、「言いたいことが伝わらない」と感じる読者のみなさんに向けて、ストレスを軽減し、より快適に働けるようになるための考え方や方法を、脳科学・心理学の情報をベースに、私自身の経験も交えながらお伝えします。
結論:「理解」と「工夫」で向き合える
人は相手を変えることは難しいと言われています。ではどうするべきかというと、相手に合わせて自分が工夫をするというのが私はベストだと考えています。
相手に合わせて自分を曲げるなんで嫌だと思うかもしれませんが、これは自分を曲げるわけではなく、あくまで対処方法を自分で選択して選んでいるだけになります。
そして得られる結果は人間関係が円満になったり、自分自身のストレス低減に繋がるというものですのでそれほど悪くない選択であると私は考えてます。相手に媚びるというわけではなく、相手に合わせて会話の方法を選択しているという一つのスキルというだけですので、気軽に取り入れてみてほしいです。
【なぜ?】上司との関係に悩んでしまうのか

1. コミュニケーションのギャップ
まず、上司との関係に悩む理由として多くの人が挙げるのが「コミュニケーションのギャップ」です。上司が忙しいと、どうしても伝え方が簡潔になりがちです。それに対して、部下はもっと詳しく説明してほしいと思ってしまうことがあります。また、上司が伝えたことが少し抽象的で、部下がその意図をうまく読み取れないということも。こうしたことが繰り返されると、「自分の考えが伝わっていない」と感じることになりがちです。
2. 異なる価値観や性格の違い
次に、上司と部下の間で「価値観や性格の違い」が関係していることもあります。上司と部下では、年齢や経験、考え方に違いがあるのは当然のこと。そのため、何気ない一言がすれ違ったり、お互いの捉え方が違うことがあります。例えば、上司が直感的に物事を進めるタイプで、部下が論理的に説明したいタイプの場合、コミュニケーションにズレが生まれてしまうこともあるんです。
3. プレッシャーによるストレス
また、上司からのプレッシャーが大きいと、どうしても気持ちに負担がかかり、関係がうまくいかなくなることもあります。「上司の期待に応えなきゃ」と思うあまり、うまく自分を表現できず、逆に心の中でストレスが溜まっていくことも。これが積み重なると、つい無言の圧力を感じてしまいがちです。
安田宏樹. (2008)いわく、仕事のストレスを強める要因としては,主として長時間労働,同世代間の賃金格差の拡大,仕事の成果を厳しく問うことなどが挙げられる。
安田宏樹. (2008). 職場環境の変化とストレス―仕事における希望―. 社会科学研究, 59(2), 121-147.
https://doi.org/10.34607/jssiss.59.2_121
ポイント:情報伝達のズレ
伊藤永乃 (2019)いわく、コミュニケーションでは発話と意図のズレが生じる。これをノイズと呼び、そのノイズは相手の「自分が他人からどのように見られたいかという自己像」を脅かす可能性を少しでも和らげる働きがあるのではないかと考えられている。
簡単に言うとストレートな表現をはばかんで、少し濁した言葉にすることで人間関係を円滑にする効果があると言える。ただ、だからこそ自分自身の発言、表現が伝わらない可能性もあると考えられる。
伊藤永乃, & 奥野雅子. (2019). 相互作用プロセスにおける社会的コミュニケーションの検討: 会話の意味と意図のズレに着目して (Doctoral dissertation, Iwate University).
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/record/14863/files/cbsa-n35p22-33.pdf
【実施】上司との関係を改善するための3ステップ

上司との関係をもっと良くするために、ちょっとした工夫を試してみましょう。
以下の対策は私が実際に取り入れて良かったと思う対策になります。
1. 自分の伝え方を見直す
上司とのギャップを埋めるために、まずは自分の伝え方を見直すことが大切です。上司が求めている情報を、分かりやすく伝えるためには、こんな点を意識してみましょう。
- 簡潔でわかりやすい説明を心がける
上司が忙しいと、短い時間で情報を伝えないといけません。だから、あまり長く話すよりも、要点を簡潔に伝えることを意識してみてください。曖昧な表現を避け、主語・述語をはっきりとすることで、相手の脳の処理負荷を減らすことで誤解リスクが減少します。 - 具体的な数値
具体的な数字や例を交えながら伝えると、より理解されにくくなります。 - 先に“目的”を伝える
冒頭に結論を持ってくることで、相手の脳が「この話は○○のためだ」と認識しやすくなる。 - 言葉を濁していないか
少し濁した言葉にすることで人間関係を円滑にする効果が期待できるが、自分の発言が「良く見られたいから」と分かりにくい表現になっていないか考える。 - フィードバックをもらってみる
自分の伝え方がうまくいったかどうか、フィードバックをもらうことも大事です。「こうすればもっと良かった」と教えてもらうことで、次回からもっとスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。
2. 価値観の違いを理解し、柔軟に対応する
上司と価値観が違うことは、どうしても避けられないもの。その違いを理解して、柔軟に対応することがポイントです。例えば、上司が論理的なタイプなら、具体的なデータや根拠を示して説明することが効果的です。
対策
- 成果重視の上司は、「結果」が最重要であり、数字で示せる成果を求めます。
- プロセス重視の上司は、どのように結果を出すか、その過程を大切にします。
- 人間関係重視の上司は、職場の雰囲気やコミュニケーションを重視し、協力姿勢を評価します。
- 現場重視の上司は、実務能力や現場での行動力・スピード感を見て評価します。
- 保守的な上司は、会社のルールや安定した業務の進行を重視し、変化を避ける姿勢を求めます。
上司は「成果重視」だけど、あなたは「過程や丁寧さ」を大事にしたいタイプかもしれません。「現場重視」だけど、あなたは「一つひとつ納得しながら進めたい」タイプかもしれません。
お互いに理解し合えるように、少しずつお互いの価値観に寄り添っていくことが大切と考えています。
関連記事
上司の5つのタイプを解説をしている記事が下記にありますので良ければご覧ください。
3. プレッシャーに対処する方法を学ぶ
上司からのプレッシャーを感じるとき、どうしてもそのストレスに押し潰されそうになってしまいますよね。でも、そのストレスをうまくコントロールする方法を学ぶことが重要です。
安田宏樹. (2008)いわく、仕事のストレスを強める要因としては,主として長時間労働,同世代間の賃金格差の拡大,仕事の成果を厳しく問うことなどが挙げられる。そして緩和させる要因としては,労働時間の柔軟性を高めることや仕事の分担・役割の明確化などが大きな影響を及ぼしていることが分かった、とあります。
安田宏樹. (2008). 職場環境の変化とストレス―仕事における希望―. 社会科学研究, 59(2), 121-147.
https://doi.org/10.34607/jssiss.59.2_121
つまり仕事の成果に対する自身の取り組み方や、業務を効率化して労働時間を減らす、仕事の役割、タスク整理をすることでストレスを軽減できると考えられます。
また自分をリラックスさせる方法や、気分転換をうまく取り入れることで、感情的にならず、冷静に対応できるようになります。そうすれば、徐々にプレッシャーを感じても落ち着いて対応できるようになっていくことでしょう。
対策
まずは手軽に出来る下記を取り入れて行ってみてください。
- 深呼吸&ストレッチ:4秒吸って8秒吐く呼吸法や肩・首回しストレッチでリラックス。
- 目を閉じて「脳の休憩」:1分間目を閉じるだけで集中力が回復。
関連記事
5分で手軽に出来るストレス解消法や業務タスク整理について解説をしている記事が下記にありますので良ければご覧ください。
この感情を“保全士的に例えると?”
上司との関係の悩みは、「情報伝達ラインの微調整」が必要な状態です。
通常運転では、「音もなく回ってる」ように見えるコミュニケーションライン。
でも実は内部で少しずつ摩耗していたり、伝達ベルトがたわんでいたりする。
この小さなズレが、やがて「誤作動=すれ違い」「エラー表示=感情の行き違い」へとつながっていきます。
保全士としてやるべきは、“相手の仕様書”を観察し、
「どこがズレているのか」「どの設定を微調整すればスムーズに回るか」を見極めること。
しかもこれは、ライン全体を作り直すのではなく、潤滑油をさすような対応でOKなんです。
- 伝え方を変える=出力の電圧をちょっと調整するイメージ
- 相手の価値観に合わせる=センサーの受光角を合わせるようなこと
- プレッシャーに備える=予防保全。負荷がかかる前にメンテナンスする
「理解」と「工夫」は、保全の基本。
ラインが止まる前に、静かに“点検と調整”をしていく。それが長く安定した関係をつくる鍵です。
📝【まとめ】ストレスを溜めない状態を作ろう
重要なポイントとしては下記になります。
- 上司との関係に悩む理由は大きく3つ
- ①コミュニケーションのギャップ・②価値観・性格の違い・③プレッシャーによるストレス
- 「発話と意図のズレ=ノイズ」が関係性の摩擦を生む
- 対策は相手を変えるより、自分の対応を変える方が効果的
- 自分を曲げるのではなく「自分で選択するスキル」と捉える
- 自分の伝え方を見直す
→結論から伝える・主語・述語を明確になど - 価値観の違いを理解し、柔軟に対応する
→ 自分を変えるのではなく「伝え方を調整する」 - プレッシャーに対処する
→ 自己ケアを取り入れる。深呼吸(4秒吸って8秒吐く)や軽いストレッチなど。
🌱 最後に:あなたに伝えたいこと
上司との関係に悩むのは、あなたが“ちゃんと向き合おうとしている証拠”です。
無理に変わる必要はありません。
ほんの少し「伝え方を整える」だけで、関係も気持ちもぐっとラクになります。
自分を守りながら、やさしく対応していく工夫――それは立派な“人間関係スキル”です。
あなたは、すでにその一歩を踏み出していますよ。
あなたがこの記事を読んで、自分のやりたいことや幸せに目を向けられる生活をする手助けになっていれば嬉しいです。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
関連記事(おすすめ)
このサイトが大切にしていること
このサイトでは、「生きづらい世界と感じていたが、世界は思考の製造方法で変えることができる」ことを私自身の経験と脳科学や心理学の情報をベースに発信しています。よければ他の記事も覗いてみてくださいね。
参考・出典
- 安田宏樹. (2008). 職場環境の変化とストレス―仕事における希望―. 社会科学研究, 59(2), 121-147.
- 伊藤永乃, & 奥野雅子. (2019). 相互作用プロセスにおける社会的コミュニケーションの検討: 会話の意味と意図のズレに着目して (Doctoral dissertation, Iwate University).