【なぜ人に興味をもてないのか?】エネルギーのムダと思っているから!対策3ステップを紹介

【なぜ人に興味をもてないのか?】エネルギーのムダと思っているから!対策3ステップを紹介

冷たい性格のせいではない!

「あの人、話しかけてくれているけど、どうも興味が湧かない…」「新しい人との出会いが億劫で、つい避けてしまう…」

なぜ、私たちは「人」に対して興味を持てないと感じてしまうのでしょうか? それはあなたの社交性の欠如や冷たい性格のせいではありません。多くの場合、私たちの心を守るための心理的なメカニズムが働いているからです。

今回は、この多くの人が抱える「なぜ人に興味を持てないのか」というテーマでお話します。あなたの心の奥底にある「人間関係の壁の正体」を一緒に探っていきましょう。

目次

【関連動画】

記事と同様の内容が動画でも見られます。取り組みやすい方をお選びください。

YouTube
【なぜ人に興味をもてないのか?】心の中で不安と思っているから!?対策3ステップを紹介 なぜ自分は、こんなにも人に興味をもてないのか?そんな悩みを解決します。この動画を見ることで分かること。・人に興味が持てない理由・興味を持つための土台を作る3ステ...

【説明1】無関心なのは「心のエネルギー」を守る本能

他人に興味を持てないのは、あなたの心が「人間関係は面倒でエネルギーを使うものだ」と判断し、無意識に関心を閉ざしているからかもしれません。

人間関係はエネルギー消費の激しい活動

人間の脳は「対人関係」を複雑でエネルギー消費の激しい活動の一つと認識しています。
そして脳は本能的にエネルギーを節約してムダな消費を避ける機能があります。
だから「慣れた状態(一人でいること、または特定の少人数との安定した関係)」を維持しようとする。

これは生物的ホメオスタシスと呼ばれ、外界の環境の変化に対し、生体を安定した恒常的な状態に保つ仕組みで、生きるために安定する働きです。
しかし、新しい人に興味を持ち、関係を構築することは、時に「期待外れ」や「裏切り」といった精神的なリスクを伴います。
この精神的なリスクがあるせいで、エネルギーが消費されていきます。

苦痛心のエネルギーを減らす

なぜ精神的なリスクが、エネルギーの消費につながるのか。
それは精神的なリスクが、私たちに「苦痛」を与え、それがかえって心の安定を損なうという状態を引き起こすからです。

精神的なリスクにより生まれる恐怖や不安などのネガティブな感情は、本来、損害をもたらす対象への注意を強く促すために「苦痛」をもたらす機能があるとされている。
つまり苦痛があるからこそ、その「期待外れ」や「裏切り」といった精神的なリスクを見逃さない、という仕組みです。

しかし、人と接する行為そのものが、精神的なリスクによるネガティブな感情を生み出し、安定した状態(であるホメオスタシス)を損ねるという逆説的な状態になってしまいます。

だからこの苦痛が、かえって心の安定を大きく乱し、莫大なエネルギーを消費させてしまうことになります。

ネガティブな感情を生み出さない方法

ですので人と関わるリスクがあり、そのリスクを見逃さないために不安という苦痛が発生。
この不安が自分の安定を乱してエネルギーを消費している、そんな状態。

ここから脳はこの状態を回避するために学習します。
そもそも苦痛を生む不安、ネガティブな感情を生み出さない究極の方法
それが興味が無い「無関心」という行動をとること。
つまり興味が無いのは、心の痛みを避け、エネルギーの浪費を防ぐための、究極の自己防衛策だったりします。

例)スマホのバッテリー

たとえばスマートフォンを充電するとき、バッテリーを長持ちさせるために、使っていないアプリを閉じたり、画面の明るさを下げたりしませんか?

新しい人との関係を築くことは、例えるなら、消費が激しいウイルス対策アプリを常に起動しておくようなもの。
これはネガティブな感情により、損害をもたらす対象への注意を強くしている状態で、バッテリーを凄まじく消費します。

だから心のバッテリーを節約したいとき、脳は無意識に「新しいアプリ(つまり監視対象の人間関係)」を避けて、現状のエネルギーレベルを維持しようとするということです。

『心のエネルギー』を守る本能

ですので説明1「無関心なのは心のエネルギーを守る本能」としては、脳は本能的にエネルギーを節約する
そして興味を持つことは、時に精神的なリスクを伴う
だからエネルギーを消費しないように、興味が無い「無関心」という防衛策をとっている、ということになります。


【説明2】人間関係は「コンフォートゾーン」の外側にある

人に対して興味を持てないのは、「自分と異なる価値観」を持つ他者との関わりが、慣れた安心領域(コンフォートゾーン)を揺るがすと感じているからかもしれません。

安全な空間コンフォートゾーン

私たちはコンフォートゾーンと呼ばれる、慣れた環境や安心する思考や行動パターンをもっており、このコンフォートゾーンの内側は安心する空間です。

ですが人とかかわることで、この「コンフォートゾーン」に変化を与えることがあります。

他人との価値観の衝突

それは、新しい人や異なる意見を持つ人に触れることで、「価値観の衝突」が起こり、自分の安心や「当たり前」が崩されるから。
脳はこの「価値観の衝突」によるストレスや不快感を避けたい。
だから「慣れた人間関係、あるいは一人でいる」という居心地の良いゾーンに留まろうとします。

その結果、新しい人との交流や、深く関わろうとする意欲が削がれて、興味が無い「無関心」という防衛策をとることになる。

例)いつものカフェ

たとえば行きつけのカフェで、いつも決まった席に座るのが落ち着く、という感覚に似ています。

違うカフェに行って座ると、周りの様子が違って見えたり、居心地が悪く感じたりします。
人との関わりも同じで、慣れた関係性という「いつものカフェのいつもの席」から離れ、未知の誰かという「知らないカフェ」に移ることに、抵抗を感じてしまいます。

人間関係は「コンフォートゾーン」の外側にある

ですので説明2「人間関係は『コンフォートゾーン』の外側にある」としては、人はみんなコンフォートゾーンという内側は安心する空間を持っている。
だけど人と接することはこのゾーンの外側で、「価値観の衝突」によるストレスや不快感を生む可能性がある。
だから居心地の良いゾーンに留まろうとしている、ということになります。

補足:動機と範囲

ちなみに補足で、説明1と説明2は同じような内容と感じたかもしれません。
違いとしては説明1が心理的な動機。説明2は範囲です。
コンフォートゾーンの内側にいる人間に対しては、「期待外れ」や「裏切り」といった精神的なリスクを感じない、ということになります。

【説明3】人に対する「心理的安全性」の欠如

私たちが人に対して興味を持てないのは、「関わると損をする、傷つくかもしれない」という、人間関係における「心理的安全性」の欠如を感じているからかもしれません。

心理的安全性は信頼感

心理的安全性とは、他人に心を開き、自分をさらけ出しても攻撃されないという信頼感です。

過去に、裏切られたり、馬鹿にされたり、深く傷つけられた経験があると、心は「二度と傷つかないように」と、新しい人との関わりに対して極度に警戒します。

この警戒心が「無意識の壁」となり、興味が無い「無関心」という防衛策をとることになります。

例)お鍋で火傷する

たとえば熱いお鍋に触れて火傷をすると、次からはお鍋を触る前に自然とためらいますよね。
このとき脳は「どうすればお鍋を研究できるか」と興味を持つのではなく、「どうすれば二度と痛い思いをせずに済むか」という回避行動に集中します。

人への興味が無い「無関心」は、この「火傷を避けるための徹底的な行動」と同じです。
過去の人間関係で心の傷を負った経験が「新しい人=危険」というサインを脳に送り続け、関心を抱くという接触そのものを防いでいます。

体験談:子供のころの引っ越し

僕の体験談ですが、中学のころ転校をしたことがあります。
ただ転校の話自体は小学四年生の頃から言われており、そこから自分の中である変化が起こりました。
それは「どうせ転校するなら人間関係はどうでもいいや」そんな気持ちが生まれたこと。
そこから人と仲良くなることを避けるようになってしまいました。

なぜなら仲良くなった人を「失うのが怖いから」。
つまり人への恐怖ではなく、疎遠になるのが確定している離れる恐怖です。
幼いころは自転車でいける範囲が自分の中の世界で、転校は世界が変わるようなもの。
「失う痛み」を避けるために、興味が無い「無関心」という防衛策をとっていたのだと、今なら分かります。

皆さんももしかしたらこうした体験が、大人になった今でも無意識にネガティブな感情を生み出し、結果として興味が無い「無関心」という防衛策をとっているのかもしれません。

「心理的安全性」の欠如

ですので人に対する「心理的安全性」の欠如としては、心理的安全性は信頼感。
でも過去の心の傷がその信頼感を失わせている。
だから警戒心が「無意識の壁」として、興味が無い「無関心」という防衛策になっている、ということになります。

【結論】興味が無いのはエネルギーのムダだから

結論として、なぜ人に興味を持てないのかは、脳にとってエネルギーのムダだからと言えます。

自分を守ろうとしている

そして「人に興味がない」という状態は、脳が自分の心を懸命に守ろうとしている証拠です。
ですので、「人に興味を持てない自分」を責める必要はありません。

補足:有名人に興味が持てない

今回の内容の補足で、身近な人への関心とは別に、たとえば「芸能人などの有名人に興味が持てない」という方もいるでしょう。

この現象は今回のケースには当てはまりません。
ですが「心のエネルギー節約」の観点でみれば一緒です。

芸能人への興味が無い、無関心は「その人の情報を取り入れても、自分の人生にとってメリットがない、あるいは関心を向けるほどの価値がない」という合理的かつ冷静な判断の結果と言えます。
これは時間や手間のコスト、つまり「自分の人生の安定とエネルギー節約のため、回避している」ということ。

一方で、今回の記事で扱ったのは「身近な人」を想定しています。
「本当は関心を持ちたい、でも関わると怖い/疲れる」という自己防衛と葛藤の産物である、という点で根本的に異なっている

でもどちらのケースも共通して「エネルギーのムダを回避している」ということです。

【対策】人に興味を持つ土台作り

ここからは、人に興味を持つ土台を作る方法を紹介します。

今回の内容から分かること

今回の内容から分かる対策としては下記になります。

無関心の理由対策の方向性目指す状態
心のエネルギーを守る本能不安を無くす人との関わりは「面倒でエネルギーを使うもの」ではないと脳に伝える。
コンフォートゾーンの外側コンフォートゾーンを広げる慣れないことに「少しくらい居心地が悪くても大丈夫」という意識を持つ。
心理的安全性の欠如安全を確認する人との関わりは「危険」ではないという信頼を回復する。

つまり、不安を無くして脳にエネルギーを使うものじゃないと学習させる。そのためにコンフォートゾーンを広げる必要がある。そしてそのコンフォートゾーンを広げるに心理的安全性を確認する。このステップが必要になります。

人に興味を持つ土台を作る3ステップ

1. 「準備」で不安を減らす

新しい人との関わりは、人によってはいきなり「舞台に立ってスピーチしろ」と言われるようなもの。
まずは舞台に立つ前に準備をしましょう。

  • 関わる前の「質問リスト」を用意する: 相手と話す前に、「今日の天気の話をする」「相手の趣味を一つ聞く」など決める。これにより、会話中に「何を話そう」という「不安(エネルギー消費)」を大幅に減らすことができます。
  • 「ハードルは低く」ルールを決める: 職場で挨拶をする、SNSで簡単なコメントをするなど、関わる内容を極端に低く設定する。繰り返して行うことで、脳が「これなら大したエネルギーを使わない」と判断していきます

この「用意」と「ルール」により、関わりへの心理的な不安が下がります。

2. 「安心できる環境」で成功体験を積む

安全が確認できないのに、「さあ、関わりましょう」と言われても難しい。
そこで、極めて安全な環境から初めていきます。

  • 安全な人・環境で練習する: 信頼できる家族や長年の友人など、「失敗しても笑われない、受け入れてくれる」と分かっている人の前で、まずは練習をする。
  • 失敗しても良い場所で練習する: 逆に普段自分と全く関係ない場所で、腕試しをする。
    失敗してもすぐに離れられる逃げ道があるため、精神的なリスクを最小限に抑えられます。

この「環境」と「練習」により、小さな成功体験を積み重ね、脳に「人は安全だ」という認識を上書きしていきます。

3. 「嫌でも割り切って」接触する

そして、最終的には「嫌でも接する」ことで、危険がないと脳に学習させ「エネルギーのムダではない」と認識させます。感情的な興味が湧かなくても、「目的」のために割り切って人との接点を増やします。

  • 「嫌でも接する」習慣を作る: 職場や地域活動で、「あいさつだけはする」「業務の質問だけはする」など、関わりを習慣化
    この行動を繰り返すうちに、脳は「この行動は、危険じゃなかった」と認識し始めます。
  • 「少しくらい居心地が悪くても大丈夫」と唱える: 新しい人と話した後に「疲れたな」「うまくいかなかったな」と感じても、「これは成長の証だ」と捉え、ネガティブな感情を肯定する。
    不安感=危険ではないと脳に繰り返し教え込むことで、コンフォートゾーンを徐々に外側へ押し広げていけます。

例)橋を渡るようなもの

対策は以上で、これは安全か分からない橋を渡るようなもの。
そして安全かどうかは「体験」してみないと分からない。

だから「石橋をたたいて渡る」ように自分なりに安全確保をしながら、実際に渡って安全だったと確認する。
そうすれば、次同じことをする時、安全だと分かっているので堂々と進むことができます。

こうして、安全が確認されれば「精神的なリスク」が減り、不安が減り、エネルギーのムダではなくなっていきます。
その結果として、自然と相手の話に耳を傾ける「興味を持つ余裕」が生まれてきます。

補足:半年程度かかる

ちなみに脳が学習して思考が変化するには、半年程度の時間が必要と言われています。
ですので、習慣にして気長にやっていきましょう

まとめ

今回のテーマ「なぜ人に興味を持てないのか」はいかがでしたか?

人に関心を持てないのは、あなたが冷たいからではありません。
心と脳が、あなたを「裏切りや傷つきから守ろう」としてきた結果です。

無関心なのは「心のエネルギー」を守る本能

  • 人間関係はエネルギー消費の激しい活動:脳は本能的にエネルギーを節約する
  • 精神的なリスク心のエネルギーを減らす:損害回避のためのネガティブな感情が、逆に安定を損なう
  • 脳はだから精神的なリスクを避け、心のエネルギーが浪費されるのを防ごうとする
  • 結果、興味が無い「無関心」という防衛策をとっている

人間関係は「コンフォートゾーン」の外側にある

  • 安全な空間コンフォートゾーン
    私たちはコンフォートゾーンと呼ばれる、慣れた環境や安心する思考や行動パターンをもつ
  • 他人はコンフォートゾーンを揺るがす
    「自分と異なる価値観」を持つ他者との関わりが、慣れた安心領域を揺るがすことを恐れる
  • 脳は「価値観の衝突」によるストレスを避け、居心地の良いゾーンに留まろうとする
  • 結果、興味が無い「無関心」という防衛策をとっている

人に対する「心理的安全性」の欠如

  • 心理的安全性は信頼感:他人に心を開き、自分をさらけ出しても攻撃されないという信頼感
  • 過去の人間関係で心の傷を負った経験が、警戒心が「安全のための壁」を作る
  • 結果、興味が無い「無関心」という防衛策をとっている

の欠如という3つの理由をご紹介しました。

対策としては次になります。

  • 1. 「準備」で不安を減らす
  • 2. 「安心できる環境」で練習する
  • 3. 「嫌でも割り切って」接触する

こうして安全と分かれば、エネルギーのムダではなくなっていき、自然と相手に興味を持つ余裕が生まれてくることでしょう。

備考

関連記事

このサイトが大切にしていること

このサイトでは、「生きづらい世界と感じていたが、世界は思考の整備で変えることができる」ことを私自身の経験と脳科学や心理学の情報をベースに発信しています。よければ他の記事も覗いてみてくださいね。

参考・出典

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次